2020年04月07日

新高瀬川から宇治川派流まで

***** 新 高 瀬 川 を 歩 く *****
京都の桜が満開の4月4日(日)午後から新高瀬川の土手を歩いた。
さくらの時期には伏見以外にも足を延ばすのだが、今年は新型コロナの蔓延で遠出を自粛。
自然と自分の足で歩いて行ける範囲になってしまう。
宇治の桜も見に行きたかったのだが今年は諦めることにした。
新高瀬川の土手はウォーキングのコースとして偶に歩くことはあるのだが、ここしばらく歩いてなかったので久しぶりだ。
松本酒造の酒蔵はこの時期土手に咲いている黄色い花と共に伏見の代表的な風景でもある。
黄色い花を菜の花と紹介しているサイトがあるがよくわからない。(菜の花ではないような気もするのだが・・・?)
新高瀬川の土手一面に咲き黄色に染めている。

【新 高 瀬 川 の 風 景】


0407_03.jpg

0407_04.jpg

【 光 徳 寺 の 桜 】
0407_05.jpg

【  満 開 の 淀 川 派 流 の 桜  】
0407_06.jpg

0407_07.jpg

0407_08.jpg

0407_09.jpg
続きを読む
posted by T.Hatayama at 16:33| Comment(0) | 京都

2020年04月04日

2020/御香宮の桜

***** 御 香 宮 の 桜 *****
早いものだ!新年度に入ってもう4日になった。
2月末から3月にかけて新型コロナが身近に迫り、感染者の数が増加の一途をたどる。
京都の桜も満開になったのだが、何処とも花見の宴は自粛ムード。
今年は桜名所を訪れることもなく、我が家から歩いて行ける桜を眺める春で終わりそうだ。
昨4月3日は天気も良かったので御香宮にお参りし、その桜を撮ってきた。
桜はそれほど多くはないのだが丁度見頃を迎えていた。


0403_03.jpg

0403_04.jpg

0403_05.jpg

0403_06.jpg

0403_07.jpg

0403_08.jpg

0403_09.jpg

0403_10.jpg

0403_11.jpg
posted by T.Hatayama at 17:38| Comment(0) |

2020年03月08日

2020 京都十六社朱印めぐり[8:完]

*****2020 京都十六社朱印めぐり[8:完] *****
十六社朱印めぐりも最終の神社になった。
今回は国立京都博物館の北側にある「豊国神社(とよくにじんじゃ)」。
新熊野神社からは東大路通を歩いて七条通までゆきそこから博物館の南側の通りを北に向かえば大きな神社が見える。ここが豊國神社である。
1月11日からスタートし2月5日に十六社の御朱印を頂けた。

【16】 豊 国 神 社        参拝日:2月5日(水)
豊臣秀吉を祀る神社。しかし、大坂夏の陣で敗れ豊臣家が滅亡後徳川家康によって廃絶となった。その後明治天皇の御沙汰により方広寺大仏殿跡地に社殿が建てられた。
正面の唐門は伏見城から移設され、国宝に指定されている。

* 正 面 鳥 居 *
0222_31.jpg


* 豊 臣 秀 吉 像 と 唐 門 *
0222_32.jpg


* 豊 国 神 社 の 由 来 *
0222_33.jpg


* 国 宝 唐 門 *
0222_34.jpg

0222_35.jpg

0222_37.jpg

0222_38.jpg

0222_36.jpg


* 十 六 社 の 御 朱 印 *
0222_39.jpg


* 参 拝 記 念 の 干 支 置 物 * 
0222_40.jpg
posted by T.Hatayama at 14:32| Comment(0) | 社寺

2020年03月05日

2020 京都十六社朱印めぐり[7]

***** 2020 京都十六社朱印めぐり [7] *****
2020年の「京都十六社朱印めぐり」も最終段階。2月5日にすべて回り終えているのだがブログになかなか投稿できてなかった。2月中に書き終えたかったのだがとうとう3月に入ってしまった。
最終日2月5日には
藤森神社 ⇒ 新熊野神社(いまくまのじんじゃ) 豊国神社(とよくにじんじゃ)
の順に参拝し、朱印を頂いた。

【14】藤 森 神 社     参拝日:2月5日(水)
我が家からは歩いてでも行けるのだが、今回は京阪丹波橋から一駅「墨染」駅まで乗る。
勝運・学問と馬の神様として有名。京阪沿線には伏見稲荷をはじめ多くの神社があるがここは競馬ファンからも親しまれており、駆馬神事は有名。そのほかに紫陽花の季節にはあじさい園も開かれ多くの人が訪れる。

* 南    門 *
0222_11.jpg

* 拝     殿 *

* 本     殿 *


* 神  鎧  像 *

* 七  福  神  像 *


* 末 社 : 八  幡  宮 *

* 末 社 : 大 将 軍 社 *
* 舎 人 親  王崇 敬 碑 *

* 不  二  の  水  (京の名水) *




【15】新熊野神社(いまくまのじんじゃ)  参拝日:2月5日(水)

新今熊野神と書いて「いまくまのじんじゃ」と読む。東福寺の北方向にあり東大路通りに面している。藤森神社から京阪電車で「東福寺」駅まで乗る。そこからは歩いて10分程度。
熊野神社、熊野若王子神社とこの新熊野神社で「京都三熊野」と言われている。
この地で
、観阿弥世阿弥父子が将軍足利義光の前で猿楽能を舞ったことから「能楽発祥の地」とも言われている。(Wikipedia より)
また、本殿の裏側の木立の中に熊野古道に由来する展示物が並べてあり熊野古道に似せてある。

*東大路に面した鳥居*


* 本    殿 *
0222_22.jpg


* 新 熊 野 神 社 由 来 *
0222_24.jpg


* 神  木 : 大  楠 *



* 今 熊 野 猿 楽 図 碑 *
0222_26.jpg


* 京 の 熊 野 古 道 *
0222_25.jpg


右向き三角1 京の熊野古道のYouTube動画

posted by T.Hatayama at 21:06| Comment(0) | 社寺

2020年02月15日

2020 京都十六社朱印めぐり[6]

***** 2020 京都十六社朱印めぐり [6] *****
「京都十六社朱印めぐり」も11社を回り終え残りも少なくなってきた。
五日目は2月1日(土)に「わら天神」と「今宮神社」の二つの神社を参拝してきた。
「わら天神」は京都市内の北西部、金閣時の南側にあり西大路通に面している。
ここをお参りした後に紫野にある「今宮神社」へ向かった。

【12】わ ら 天 神 宮     参拝日:2月1日(土)
正式には「敷地神社」だが安産のお守りとして藁を授かることから「わら天神」と言われその通称の方が知られるようになった。
京都では古くから安産のご利益があることで親しまれ、妊娠5か月で「安産御腹」、「安産御守」頂くことができる(有料)。
お守りの中に藁が入っており、それに節があれば男の子、無ければ女の子という事だそうです。
我が家の長男、次男が妊娠した時に「もわら天神」にお参りしご利益を授かりました。

* 西 大 路 通 に 面 し た 大 鳥 居 *

* 鳥居をくぐれば境内に入る *




* 舞 殿 に 飾 ら れ た 樽 酒 *

* わ ら 天 神 の 由 来 *


* 綾 杉 明 神 と そ の 由 来 *

* 摂 社・六 勝 神 社 *



【13】今 宮 神 社     参拝日:2月1日(土)
「わら天神」から「今宮神社」までは京都市市バスで移動。「わら天神前」バス停から北大路どうりを走る205号系統のバスで「船岡山」で降りる。東に向かって最初の信号の道路を北に曲がれば突き当りりに赤い楼門が見える。それが今宮神社。

* 楼     門 *
* 拝 殿 回 り *

* 今 宮 神 社 本 社 *


* 織  姫  社 *

* 東 門 付 近 *


* 東門前の名物あぶり餅の店 *


* 今 宮 神 社 の 梅 *
posted by T.Hatayama at 16:55| Comment(0) | 社寺