2020年09月04日

御香宮:2020

***** 御 香 宮 2020年 *****
御香宮は我が家の氏神でもある。何かというと参拝にはよく行く方だと思う。
伏見に引っ越してくるまでは京都駅に近い梅小路に65年はど住んでいたのだが、ここでの氏神は松尾大社だった。
ここも名前は知られた神社ではあったのだが、場所が嵐山の近くであり自宅から結構遠いのが難点。お参りに行く事は少なかった。
コロナ禍と猛暑で何かとリスクが多い高齢者ともなれば外出することも少なく、
最近は家の中で過ごすことが多い。
たまに外出するのも大手筋商店街。8月26日に買い物があったので商店街に出たついでに御香宮へ寄ってみた。何回も来ている神社ではあるのだが、視点を変えてゆっくりとお参りしてきた。
こうして写真に撮ってみると、なんとなく回って見てるだけというが事を多いことを改めて知る。
今はコロナの影響で祭りも簡素な形式で(居祭り)行われるそうだ。
*撮影 : 2020年 826日(水) *カメラ : iPhone11

*** 御 香 宮 境 内 ***

【 御 香 宮 表 門 】(重要文化財)
0829_1.jpg


*国の重要文化財に指定されている。
1622年に徳川頼房が伏見城の表門を寄進、移築したもの。
以下の写真は表門の天井部分です。


0829_4.jpg


大手筋木鳥居旧基礎石 
表門をくぐって直ぐの右手に展示してある石柱は江戸時代に紀州徳川頼信が石鳥居を奉納した際の基礎石。
0829_5.jpg

0829_6.jpg


【 伏 見 義 民 事 績 碑 】
表門を入ってすぐの左手にあるの「伏見義民碑」とその脇に祠がある。
ここは入り口が閉じられていて中には入れない。
1785年に伏見の町人7名が伏見奉行の悪政を幕府に直訴したが獄死している。
この7名を供養、顕彰したもの。残念ながら柵の外側からしか拝められない。

0829_7.jpg

0829_8.jpg

0829_9.jpg


0829_10.jpg

【 拝    殿 】
0829_11.jpg

* 拝殿の極彩色の装飾  (この写真は2018年11月7日撮影)

0829_11a.jpg


【 本  殿 】
*国の重要文化財に指定されている。
極彩色の彫刻は1990年(平成2年)の修復で復元されたもの。

0829_15.jpg

0829_14.jpg

0829_16.jpg

【 御 香 水 】
本殿の左に伏見の名水として知られる「ごこうすい」が湧き出ている。
0829_12.jpg


0829_13.jpg

【 務 所 前 の ソ テ ツ 】
本殿建設時(1605年)に近い頃から植えられた可能性があると言われている。
南方系の植物だが覆いなしで越冬して開花結実している。

0829_18.jpg


0829_19.jpg


【 御 香 宮 神 幸 祭 】
京都のどの神社もコロナ感染拡大防止のためにお祭り行事は中止となっている。
御香宮神社も例年10月の上旬の日曜日に神幸祭が行われ、境内には露店も出て地区の大きな祭礼となっている。
しかし、ここもお祭りは居祭りとなり、花笠や神輿の重工も中止となった。
露店も出ないようで子供たちにも寂しいお祭りになる湯だ。
パソコンの中に2018年の神輿の模様を撮った動画が残っていたので短い動画に編集してみた。
posted by T.Hatayama at 21:06| Comment(0) | 社寺

2020年08月02日

7月17日:三条大橋にて

***** 7月17日の三条大橋付近 ****

例年なら7月17日は祇園祭(前祭)の山鉾巡行のある日。
しかし、新型コロナの感染防止のため今年の山鉾巡行と一連の行事は取りやめとなってしまった。京都の他の祭事、時代祭、葵祭、その他各地域のお祭りなどもすべて中止となった。
毎年山鉾巡行を見に行ってるわけではないのだが粽を買いに行くのが目的で鉾の建ってるあたりへ行っている。
今年はたまたま17日に用件があったので四条河原町の百貨店まで出かけた。
この日は山鉾巡行の代わりに山鉾保存会の代表者が四条烏丸から(山鉾巡行の出発点)から四条寺町の八坂神社四条御旅所まで徒歩での巡行が行われたとの事。

この日は結局用件を終えて京阪三条駅から家に戻る。その折に三条大橋辺りで鴨川の流れを見ながら暫し休憩の時を持った。

【 三 条 大 橋 】
7月13日〜14日と降った雨の影響で鴨川の水量はやや多め。

三条大橋上から下流(南方向)の眺め

橋脚付近に多数の鴨は遊泳している

【寺条河原町ので百貨店の正面に飾られた鉾のミニチュア】

【 駅伝発祥の地の石碑 】
三条大橋の北東に建っている駅伝発祥を表す記念の石碑

【 三条大橋付近の風景動画】

posted by T.Hatayama at 16:51| Comment(0) | 京都

2020年07月15日

三条通白川:白川分水界

***** 三条白川:白川分水界 *****

京都市営地下鉄「東山駅」お降りて、改札口を出て蹴上方向(東方向)へ向かうと東出口があり、地上に出るとそこは三条通。この通リ少し東に向って歩くと細い道があり、北に曲がり平安神宮の方向へ行く。
和菓子店や蕎麦屋などの店が並んでいる道を進むと小さな川に出合う。
琵琶湖疎水が仁王門通りに沿って西に向かって流れている。これが平安神宮に向かう神宮道を越したあたりで南に向かう川に分流したもので、これが白川である。(地図参照)
白川は三条通を超えて知恩院古門門前で白川に架かる「一本橋」がみられる。さらに西へ南へと曲がり、祇園巽橋を過ぎ鴨川に合流する。
疎水の短い分流だがその川べりは桜の時期など京都の雰囲気が漂う散歩道でもある。
*「一本橋」の写真以外は "2020年 6月 3日と17日” に撮りました。

【三条通から近衛通まで歩く(赤線部分)】
*地図は画像です。画像をクリックすれば拡大します。
map_okzaki1.jpg


【 知恩院古門前の白川に架かる一本橋 】
0710_11jpg.jpg
撮影:2020年2月19日

【 白 川 沿 い の 風 景 
0710_01.jpg

0710_04.jpg
 
0710_03.jpg

0710_05.jpg

0710_02.jpg


白 川 沿 い の 稲 荷 神 社 
0710_06.jpg


【 平安神宮の大鳥居と国立近代美術館 】
0710_07_0.jpg


【 白川の始点:仁王門通り
0710_07.jpg


【 白川分水界の石碑 】
0710_10_1.jpg

0710_10.jpg


*** 白川と疎水を称える詩 ***

白川はやさしい川
  比叡のかすみの向こうから
  京帯をなげおろし
  白川女のくりだすように
  恋にすすり咽く草の根わけ
  谷川石を縫ってくる
  南禅寺インクライン船溜で
  山を割って流れくる
  びわ湖疏水と合流し
  丹塗りの橋と大鳥居
  たゆとう川面に濡れながら
  白川砂を汲み上げる
  浚渫船の脇から
  壱別離苦の分水界
  ああ白川は妙なる川
posted by T.Hatayama at 22:13| Comment(0) | 京都

2020年06月02日

城南宮:5月に撮った花

***** 城 南 宮 で:5 月 に 撮 っ た 花 *****
新型コロナの感染抑制の為に続いていた不要不急の外出自粛も新たな感染者が出てない状態が続き、緊急事態宣言も解除も見えてきた5月22日(金)自宅から歩いていける距離にある城南宮へ行ってきた。
新型コロナの影響下では勿論来られている人は少ない。しかも城南宮の花と言えばしだれ梅と椿。もうこれらの花のシーズンも終わっている。
出も僅かばかりの花も見られるしとりわけ神苑内の濃い緑は外出自粛のストレスを癒してくれた。(花の名称は説明板による。)

【 浅 葱 あさつき 】(ゆり科)
0602_01.jpg


【 野  薔  薇 のいばら 】(ばら科)
0602_02_a.jpg

0602_02_b.jpg


【 文 目 あやめ 】(あやめ科)
0602_03.jpg


【 空  木 うつぎ 】(別名:卯の花/ゆきのした科)
0602_04.jpg


【 杜  若 かきつばた 】(あやめ科)
0602_05.jpg


【 城 南 宮 御 朱 印 】
0602_06.jpg


*** 城 南 宮 庭 園 散 策 動 画 ***
 
posted by T.Hatayama at 16:46| Comment(0) |

2020年04月09日

京都伏見:海宝寺

***** 京 都 伏 見 : 海 寶 寺 *****
新型コロナの感染者数が日々増加し、とうとう日本にも非常事態宣言が発令された。
京都市も感染者数は増加しているのだがその対象には入ってない。しかし、京都府知事は大阪府や兵庫県と同様の措置が必要と外出の自粛を呼び掛けていた。
朝のウォーキングや近くの散歩は自粛規制から除かれているのだが、やはり人が集まる所は避けたい。
家の中に閉じこもっているのもどうも気持ちが滅入る。
ウォーキングをしてない日は1〜2時間程度近くを散歩している。
これまでは商店街をぶらついたり地下鉄や市バスで京都駅前や四条まで出かけることもあった。しかし、この時期やはり人出が多い所は避けるべきだろう。
近くで散歩コースを見付けたい。そんな思いで歩いてみた。
朝のウォーキングは桓武天皇陵から桃山御陵、または桃山城へ行くのがコース。
今回は桓武天皇陵に入る所から北方向へ曲がって歩いたみた。
この方向に普茶料理で知られている海宝寺があるのはうろ覚えで知っていた。
今回はそこを目標にして歩いてみた。

海寶寺は中国風精進料理の普茶料理(予約制)が食べられるのだが、行った事はない。
黄檗宗の寺院で山号は福聚山。仙台藩の藩祖・伊達政宗の伏見上屋敷のあった所。
最寄り駅は京阪電車の「墨染駅」なのだが結構わかり難い。

【 海 宝 寺 山 門 】
0409_01.jpg

【 海 宝 寺 由 来 】
0409_02.jpg

【 庭   園 】
0409_03.jpg

0409_04.jpg

0409_05.jpg

0409_09.jpg

【 海 寶 寺 本 堂 】
0409_06.jpg

0409_07.jpg

【 海 寶 寺 の 桜 】
0409_11.jpg

【 海 寶 寺 周 辺 地 図 】
*地図は Google Map のキャプチャー画像です。
クリックで拡大画像になりますが地図としの機能はありません。

0409_12.jpg



続きを読む
posted by T.Hatayama at 18:14| Comment(0) | 社寺