***** 御 香 宮 2020年 *****
御香宮は我が家の氏神でもある。何かというと参拝にはよく行く方だと思う。
伏見に引っ越してくるまでは京都駅に近い梅小路に65年はど住んでいたのだが、ここでの氏神は松尾大社だった。
伏見に引っ越してくるまでは京都駅に近い梅小路に65年はど住んでいたのだが、ここでの氏神は松尾大社だった。
ここも名前は知られた神社ではあったのだが、場所が嵐山の近くであり自宅から結構遠いのが難点。お参りに行く事は少なかった。
コロナ禍と猛暑で何かとリスクが多い高齢者ともなれば外出することも少なく、
最近は家の中で過ごすことが多い。
たまに外出するのも大手筋商店街。8月26日に買い物があったので商店街に出たついでに御香宮へ寄ってみた。何回も来ている神社ではあるのだが、視点を変えてゆっくりとお参りしてきた。
こうして写真に撮ってみると、なんとなく回って見てるだけというが事を多いことを改めて知る。
こうして写真に撮ってみると、なんとなく回って見てるだけというが事を多いことを改めて知る。
今はコロナの影響で祭りも簡素な形式で(居祭り)行われるそうだ。
*撮影 : 2020年 8月26日(水) *カメラ : iPhone11
*** 御 香 宮 境 内 ***
【 御 香 宮 表 門 】(重要文化財)
【大手筋木鳥居旧基礎石】
表門をくぐって直ぐの右手に展示してある石柱は江戸時代に紀州徳川頼信が石鳥居を奉納した際の基礎石。
【 伏 見 義 民 事 績 碑 】
表門を入ってすぐの左手にあるの「伏見義民碑」とその脇に祠がある。
ここは入り口が閉じられていて中には入れない。
1785年に伏見の町人7名が伏見奉行の悪政を幕府に直訴したが獄死している。
この7名を供養、顕彰したもの。残念ながら柵の外側からしか拝められない。