2021年01月22日

2021年版:京都十六社朱印めぐり(1)

コロナウィルスが蔓延する中、今年の初詣は蜜を避け分散参拝を呼びかけていた。
新年の行事もあちこちで縮小され、正月三が日の参拝に集中しないようにとの対策だ。
例年より遅い1月4日に今年の初詣と伏見五福巡りをすませた。
その後で「京都十六社朱印めぐり」を始めているのだが、今年はコロナ感染者数の増加に伴い
京都府にも緊急事態宣言が1月14日に発出された。
朱印巡りなどの社寺巡りは矢張り「不要不急」のがお出に該当するんだろうなぁ〜
そんな思いもかすめながら、緊急事態宣言が出る前の1月10日から始めた。
2月15日までに回り終えるかどうかは不明のスタートとなった。
同じ神社を回るのだから撮った写真は変り映えのしない似たようなものだが、今年は少しへこれまでと撮ってないシーンを狙ってみた。

***** 2021:京都十六社朱印めぐり[1] *****


【1】御  香  宮       参拝日:1月10日(水)
今年の「京都十六社めぐり」は84回目の誕生日がスタート。
この御香宮は我が家の氏神でもあり「伏見五福めぐり」で初詣を兼ねてすでに4日に済ませてはいるのだが、今年はここからのスタートにした。
昨年からのコロナ流行は年末から第三波がひたひたと迫り先行きが不安。
今年の祈願はコロナの終息を願い一日も早い日常を取り戻せることを祈ることがまず一番だ。

* 御 香 宮 本 殿
go_0110_01.jpg

go_0110_06.jpg

go_0110_07.jpg


* 御 香 水 の 記 念 碑
御香宮神社の名水は環境省の名水百選にも選ばれ、御香水として親しまれている。
この井戸から湧き出た水をいう。
go_0110_02.jpg

* 御 香 宮 の 白 梅
go_0110_03.jpg

go_0110_04.jpg
.
続きを読む
posted by T.Hatayama at 21:51| Comment(0) | 社寺

2020年12月31日

コロナで明け暮れの2020年

***** 残り少なくなった2020年 ******
2020年も後数時間で終わる。年明ければ84才となるのだからよく持ったもんだ。
2020年7月に厚労省から発表された日本男性の平均寿命は平均寿命は81.41才との事。
あの世から何時お誘いがあってもおかしくない年齢に達している。
とは言え、元気であれば何時迄も生きてゆきたいという思いを持つのだから不思議なもんだ。
思えば、2020年令和2年はコロナに振り回された一年だった。
終わりの見えない緊張まだ続いているのだから、今年は気分の思い年の暮れになっている。
明日から始まる2021年は静かにステイホームでを正月を迎えることになる。
元日の初詣も今年はお預けということにしよう。

*写真は何れも12月27日に撮ったもの〜
《桃山城楼門上の飛行機雲》

《冬の北堀公園》

勝念寺の蝋梅



続きを読む
posted by T.Hatayama at 12:51| Comment(3) | 日記

2020年10月01日

北堀公園の花壇


***** 北 堀 公 園 の 花 壇 ***** 
北堀公園は伏見桃山城の北側に位置する運動公園で、公園の周りは周回道路でもありウォーキングやランニングが出来るようなコースになっている。
旧伏見城の外堀の遺構を生かした公園でもある。
ウォーキングのコースは自宅から桃山御陵までの往復を常としているのだが、桜の時期や紅葉が見頃の頃は桃山城からこの北堀公園へ足を延ばすことがある。
北堀公園の丁度中央辺りになると思うのだがちょっとした東屋がある。その周りに小さな花壇があったり、湿地があるのだが最近は余り手入れされてないようだ。
湿地の所は以前に菖蒲が植えられていて何輪か咲いているのを見たことがあった。しかし、ここはすっかり荒れてしまい、湿地も枯れた状態になっていた。
先週にここへ来た時にこの湿地の部分が整地され、花が生けられていて一寸した花壇になっていた。公園管理の(京都市か?)方か、または地域のボランティアの方が整備されたのかきれいになっていた。
やはり色とりどりの花が咲いていると、それだけで公園が生き生きとしてくる。
(画像をクリックすれば元の画像サイズで表示されます。)

◆ 撮影日:2020年 9月30日

0930_04.jpg

0930_02.jpg

0930_03.jpg

0930_01.jpg

0930_05.jpg

0930_06.jpg

0930_07.jpg

0930_08.jpg

0930_09.jpg

0930_10.jpg
続きを読む
posted by T.Hatayama at 16:57| Comment(0) |

2020年09月29日

2020:勝念寺の「萩振る舞い」

***** 2020:萩振る舞い *****
萩が見頃のこの時期になると近所の勝念寺で「萩振る舞い」という事で、門が解放され自由に入って萩を撮ることが出来る。
毎年ここに入ってお参りさせてもらい、萩やその他の花を写させていただく。今年もいつものように中に入って何枚か撮ってきた。
このお寺はウォーキングの途中にあるのでいつもその帰りに中に入るのだが、今年は行く度に先にカメラを構えておられる人が何名かおられる。年々、萩を撮りに来る人が増えてきてるような感じだ。
◆ 撮影日:2020年9月23日

0923_02.jpg

0923_04.jpg

0923_05.jpg

0923_06.jpg

0923_07.jpg

0923_08.jpg

0923_09.jpg

0923_10.jpg

0923_11.jpg
続きを読む
posted by T.Hatayama at 21:38| Comment(0) | 社寺

2020年09月22日

京都国立近代美術館

***** 京(みやこ)のくらし二十四節気を愉しむ *****

京都国立近代美術館でやっている「京(みやこ)のくらし−−−二十四節気を愉しむ」の展覧会が7月22日までだったので9月16日に観に行ってきた。
京都のくらしの中に自然と芸術が密接なつながりがありそれが生活の中に溶け込んでいる。その季節の移ろいを二十四節気で分け、その季節の沿って、自然、草花。祭の行事、くらしの器や着物なで表した作品を展示されている。
いろんな分野の作品を通して京都のくらしを見せてくれる展示会だった。
近代美術館の一階ロビーと窓から眺める岡崎周辺を撮ってみた。

* 国立京都近代美術館の外観
0917_01.jpg

0917_02.jpg


* 展 覧 会 の 拝 観 券
◆チケットの画像は「北沢英月《祇園会》1936年」
0917_03.jpg

* 館 内 1 階 休 憩 所
0917_04.jpg

0917_06.jpg


* 休 憩 所 前 の 庭 園
0917_07.jpg

0917_08.jpg

*4 階 展 示 室 前 の 休 憩 所 か ら の 眺 め
◆ 赤い鳥居は平安神宮の大鳥居。鳥居の向こうは「京都市京セラ美術館」。
0917_09.jpg

0917_10.jpg
続きを読む
posted by T.Hatayama at 18:01| Comment(0) | 京都