2021年03月01日

2021年版:京都十六社朱印めぐり(6)

やっぱり2月中にアップロードできなかったなぁ〜
既に回り終えているのだから一日でも早く仕上げてしまうことだ!
***** 2021:京都十六社朱印めぐり ****
【9】 御 霊 神 社               参拝日:2月5日(金)
通称名称は「神御霊神社」といい、寺町通丸太町にある「下御霊神社」に対比してこう呼ばれている。応仁乱の発祥の地ともして知られている神社でもある。

gry02.jpg


* 拝 殿 と そ の 周 辺

gry05.jpg

gry06.jpg

gry07.jpg

gry08.jpg

gry09.jpg

gry10.jpg

* 応仁の乱記念碑と南門(四脚門)
1467年(文正2年)神御霊神社の森の合戦から応仁の乱は始まったといわれている。
gry12.jpg

gry11.jpg

gry13.jpg

* 御 霊 神 社 の 梅
gry14.jpg

gry16.jpg


【10】 わ ら 天 神 宮            参拝日:2月5日(金)
御霊神社からわら天神宮への行くのは市バスを利用。今日はこのほかに今宮神社も行く予定なので北大路通を通るバス外が便利。
わら天満宮は安産祈願にお参りする神社としては京都では一番よくお参りする神社ではないだろうか。長男の時も、次男の時も何かとお参りている。
war01.jpg

war02.jpg

西大路通りに面した大鳥居をくぐり参道を歩くと右にまた鳥居が見えてくる。これをくぐればわら天神宮の境内に入り本殿が正面に見える。
war03.jpg

war04.jpg

war05.jpg

war09.jpg

war08.jpg

war11.jpg

war06.jpg

war07.jpg


【11】 今 宮 神 社              参拝日:2月5日(金)
この日の最後にお参りするのは京都の北部、京都市北区紫野と言われる地域にある今宮神社。
大徳寺の北側に位置し、健康長寿・良縁開運にご利益があるという。参拝に来れれる人は結構多い。境内も広く御祭神も多いのが特徴ではないか。
* ひ と き わ 目 立 つ 赤 い 楼 門
ima01.jpg

ima02.jpg

* 楼 門 を く ぐ れ ば 木 立 が 〜
ima03.jpg

ima04.jpg


* 本 殿 と 境 内
ima05.jpg

ima06.jpg

ima07.jpg

ima08.jpg

ima09.jpg

* 東 門 と あ ぶ り 餅 か ざ り や
ima10.jpg

ima11.jpg

ima12.jpg

ima14.jpg

ima13.jpg
続きを読む
posted by T.Hatayama at 09:57| Comment(0) | 社寺

2021年02月26日

2021年版:京都十六社朱印めぐり(5)

熊野神社の参拝を終えて次の岡崎神社へは市バスを利用する。この辺は昨年と同じコースである。歩いた方がいいのではあるが家を出たのが午後1時前。緊急事態宣言も3月7日まで延長が決まった。コロナはまだ収束する気配が見えないのも気になる所。

***** 2021:京都十六社朱印めぐり ****
【7】東 天 王 岡 崎 神 社            参拝日:2月3日(水)
岡崎神社は京都市内の北東部にあり、近くに名は平安神宮、金戒光明寺、真如堂などがあり京都市内の観光名所の集まっている地域。この岡崎神社は子授け、安産、縁結びなどで参拝に来られる人が多い神社でもある。
正面の鳥居をくぐり境内に入れば狛犬に代わって狛うさぎが出迎えてくれる。別名ウサギ神社ともいわれ所以でもある。
* 拝 殿 と そ の 周 辺
oka_001.JPG

oka_002.JPG

oka_004.JPG


* 岡 崎 神 社 の う さ ぎ
oka_005.JPG

oka_006.JPG

oka_007.JPG

oka_008.JPG

oka_009.JPG



【8】熊 野 若 王 子 神 社            参拝日:2月3日(水)
岡崎神社から熊野若王子(くまのにゃくおうじ)神社への移動は歩いて行けるほどの距離なので徒歩で向かう。この神社は哲学の道の出発点に当たる位置にある。近くに観光地図の標識があり道に迷うことはない。
熊野若王子神社は熊野神社、新熊野(いまくまの)神社とともに「京都三熊野神社」と言われれる一つで、道中安全祈願や進学、縁結びの神様。
* 周 辺 の 案 内 地 図 
地図はクリックすると大きな画像を表示。
地図の上にある「哲学の道入り口」付近が熊野若王子神社。
nyk_000.JPG


* 熊 野 若 王 子 神 社 周 辺
nyk_001.JPG

nyk_002.JPG

nyk_006.JPG


* 熊 野 若 王 子 神 社 境 内
nyk_004.JPG

nyk_005.JPG

nyk_003.JPG
posted by T.Hatayama at 15:53| Comment(0) | 社寺

2021年02月25日

2021年版:京都十六社朱印めぐり(4)

2021年の「京都十六社朱印めぐり」は2月1日に回り終えて、満願達成できたのだが、なかなかブログに書き込めてない。何とかして2月中には買い終えてしまわねばと思うのだが・・・
***** 2021:京都十六社朱印めぐり ****
【6】熊 野 神 社                参拝日:2月3日(水)
熊野神社は京都市内の北東部、東大路通りと丸太町通りの交差点にある。近くには聖護院があり、平安神宮も近い。神社は大きな交差点の北西部にあり、大きな鳥居はわかりやすい。ただ境内は他の神社ぬ比べるとそれほど広くはない。
* 拝 殿 と そ の 周 辺
kum_001.jpg

kum_010.jpg

kum_011.jpg

kum_005.jpg

* 摂 社 /末社  稲 荷 神 社 と 神 倉 神
kum_002.jpg

kum_003.jpg


* 熊 野 神 社 の 八 咫 烏
八咫烏(やたがらす)導きの神として熊野神社のシンボル的存在。あちこちで見られる。
kum_006.jpg

kum_009.jpg


* 京 の 銘 菓 「 八 つ 橋 」
京銘菓の「聖護院八ツ橋」の本店がこの神社の向いにある。
kum_008.jpg

kum_007.jpg
続きを読む
posted by T.Hatayama at 17:46| Comment(0) | 社寺

2021年01月24日

2021年版:京都十六社朱印めぐり(3)

京都府も大阪府、兵庫県とともに1月14日に緊急事態宣言が出され、不要不急の外出自粛となったのだが20日に四条烏丸へ行かねばならない用件があり、久し振りに中心街へ出かけた。
昼頃には用件が終わり、帰りにランチで生ビールというのが定番コースなのだが昼の外食もできるだけしない方がいいらしいのでこれはやめた。
その代わりと言う訳ではないのだが粟田口の粟田神社へ回り御朱印をいただいてきた。

***** 2021:京都十六社朱印めぐり *****
【5】粟 田 神 社                参拝日:1月20日(水)
* 境 内 と そ の 周 辺
境内へ向かうこの石段を上るのが結構きつく感じるようになってきた。
aw_0120_01.jpg

aw_0120_03.jpg

aw_0120_04.jpg

aw_0120_05.jpg

aw_0120_06.jpg

aw_0120_07.jpg

aw_0120_08.jpg

* 太郎兵衛神社と赤煉瓦雍壁
境内の南側に摂社の太郎兵衛神社があり、その奥に赤煉瓦の雍壁がある。
雍壁とは隣が高台の壁になっているのでその崩落や崩れを防止するための煉瓦塀のこと。
aw_0120_10.jpg

aw_0120_11.jpg

aw_0120_12.jpg

aw_0120_13.jpg


* 境 内 か ら の 眺 め
粟田神社は高台にあるのだが周辺は木々で覆われていたり、高台の壁になっていたりして展望は良くないのだが北側だけが少し開けている。平安神宮の大鳥居の一部が見える。
aw_0120_09.jpg
続きを読む
posted by T.Hatayama at 15:05| Comment(0) | 社寺

2021年01月23日

2021年版:京都十六社朱印めぐり(2)

わが地域の氏神神社でもある「御香宮」を出発点とした今年の「京都十六社朱印めぐり」はコロナで緊急事態宣言が出ている中ではなかなか出にくい状況になっている。
緊急事態宣言が出たのは1月14日なので、まだ10日には出てなかったのだが事前に予測できてはいた。期限は2月7日までとはなっているのだが感染者数の状況ではどうも延長されそうな感じではある。とにかく回れるところまでやってみるつもりだ。
10日は御香宮を出てから京阪電車で「東福寺」駅まで行きそこから二か所目の「新熊野神社」へ向かった。

***** 2021:京都十六社朱印めぐり[2] *****

【2】新熊野神社(いまくまのじんじゃ)      参拝日:1月10日(水)
新熊野神社と書いて「いまくまのじんじゃ」と読む。
近くに皇室所縁の寺院「泉涌寺」やこの神社の北側には「三十三間堂」なども点在する地域にあり、この辺り一帯は「今熊野」(いまくまの)という通称で呼ばれている。

* 本 殿 そ の 周 辺
 sim_0110_01.jpg

sim_0110_03.jpg

* 神 社 の 由 来
画像をクリックすれば拡大表示

sim_0110_02.jpg


【3】豊 国 神 社(とよくにじんじゃ)     参拝日:1月10日(水)
新熊野神社の参拝を終えて、北に15分ほど歩けば国立博物館が見えてくる。
七条通りを西に博物館の前を通り過ぎると広い通りに出る。そこへ北方向の曲がると博物館の隣が「豊国神社」で。大きな鳥居とその奥に立派な唐門(国宝)が目に入る。
この辺り一帯は七条通りと東山通交差し、三十三間堂、智積院、国立博物館が立ち並ぶ観光スポットの地域でもある。
* 国 宝 の 唐 門
本殿前の唐門は伏見城の遺構といわれていて国宝に指定されている。豊臣秀吉を祀っている神社という事もあって徳川時代に取り壊されていたものを明治に入ってから再建されたもの。
to_0110_01.jpg

to_0110_02.jpg

to_0110_03.jpg

* 赤べことひょうたん絵馬
京都美術工芸大学の学生が奉納した東北の厄除けの民具「赤べこ」。
to_0110_05.jpg

神社の近くにある京都女子大学の学生が奉納した「ひょうたん絵馬」。
to_0110_04.jpg


【4】市 比 賣 神 社 (いちひめじんじゃ)    参拝日:1月10日(水)
ご祭神がすべて女神様をお祀りしていることから女性の守り神とされている神社。女性の願い事にご利益があるという事で全国からの女性の参拝者が多い。
一方で、市比賣神社は平安時代より「物事の流れをよくする神様」でもあり、市場の守り神としても知られている。
ビルに谷間にあるような神社らしくない佇まいの神社。この日も参拝者のほとんどは女性だった。
ici_0110_01.jpg

ici_0110_02.jpg

ici_0110_03.jpg

ici_0110_04.jpg
続きを読む
posted by T.Hatayama at 16:09| Comment(0) | 社寺