2021年03月12日

2021年版:京都十六社朱印めぐり(9)完

***** 2021:京都十六社朱印めぐり ****
今年の十六社朱印めぐりもコロナ禍で緊急事態宣言が発出されて、外出自粛が言われている中での神社めぐりとなったから躊躇われるところもあったのですが、2月15日の最終期限までに何とか回り切り満願達成となった。
最後の御朱印は我が家の近くの勝運と学芸上達の御利益がるという神社となった。
長岡神天満宮から藤森神社への移動は阪急電車と京阪電車を利用した。

【16】 藤 森 神 社              参拝日:2日10日(水)
藤森神社は勝運・学問と馬の神社としても知られている。京阪沿線の「墨染」駅から歩いて10分程度のところにある。京阪電車の淀駅にJRA淀競馬場があることから競馬関係者の参拝も多いそうだ。
* 藤 森 神 社 の 南 側 鳥 居 と そ の 周 辺
fji01.jpg

fji02.jpg

fji03.jpg

fji04.jpg

fji05.jpg


* 境 内 の 塚 や 像
fji06.jpg

fji07.jpg

fji13.jpg

fji14.jpg

fji07_1.jpg

* 藤 森 神 社 の 拝 殿
fji09.jpg

fji11.jpg

fji12.jpg

* 藤 森 神 社 の 本 殿
fji08.jpg

fji10.jpg

fji08_1.jpg

* 本 殿 周 辺 の 境 内 社
fji14_1.jpg

fji14_2.jpg

fji014_3.jpg

* 十 六 社 の 御 朱 印 と 記 念 品
fji15.jpg

fji16.jpg

fji17.jpg
posted by T.Hatayama at 14:06| Comment(0) | 社寺

2021年03月05日

2021年版:京都十六社朱印めぐり(8)

***** 2021:京都十六社朱印めぐり ****
今年の十六社朱印めぐりも最終段階に入ってきた。
春日神社は京都市内の西にあたり通り筋でいえば西大路四条になる。このあたりは「西院」と呼ばれていて今ではちょっとした繁華街になっている。
今回の移動はこの後回る長岡天満宮のつながりもあって阪急電鉄を利用した。
【14】 西 院 春 日 神 社          参拝日:2日10日(水)
春日神社は病気平癒と旅の安全にご利益があるとの事。
月に三か日だけ公開される「疱瘡(ほうそう)石」に祈願すると病気が治るというのが起源。
kas01.jpg

kas02.jpg

kas2_1.jpg

kas04.jpg


* 春 日 神 社 の 本 殿 と そ の 周 辺
kas07.jpg

kas08.jpg

kas03.jpg

kas05.jpg

kas05_1.jpg


kas10.jpg

kas11.jpg

kas12.jpg

* 春 日 神 社 の 梅
kas13.jpg

kas15.jpg

kas14.jpg

kas16.jpg

【15】長 岡 天 満 宮            参拝日:2日10日(水)
西院春日神社から長岡天満宮への移動は阪急電車京都線を利用し、西院駅から乗り長岡天神駅で下車する。駅の西口に出て線路沿いの道を大阪方面に少し歩くと、踏切のある道路ににあたる。
右方向に天満宮の鳥居が見える。そこが長岡天満宮である。
ngt01.jpg

ngt02.jpg

ngt03.jpg

* 長 岡 天 満 宮 の 八 条 が 池
鳥居前の石段を上り鳥居をくぐると正面に霧島つつじきと大きな池が目に入る。この池が八条が池である。
霧島つつじの咲くころには両側に真っ赤なつつじが咲き多くの人で溢れるほど。
ngt22.jpg

ngt20.jpg

ngt19.jpg

ngt21.jpg


* 本 殿 と 境 内
ngt04.jpg

ngt05.jpg

ngt06.jpg

ngt08.jpg

ngt09.jpg


* 菅 原 道 真 公 の 歌 碑
ngt10.jpg

ngt11.jpg


* 長 岡 天 満 宮 の 梅 林
ngt12.jpg

ngt13.jpg

ngt14.jpg

ngt15.jpg

ngt16.jpg

ngt17.jpg
続きを読む
posted by T.Hatayama at 16:59| Comment(1) | 社寺

2021年03月03日

2021年版:京都十六社朱印めぐり(7)

***** 2021:京都十六社朱印めぐり ****
【12】 六 孫 王 神 社             参拝日:2月8日(月)
六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)は東寺の北東にあり、東寺北門の前の八条通り西に向かえば四つ角にある。祭神は清和天皇の六番目の皇子貞純親王の子、源径基。天皇の孫にあたるのが六孫王の由来。鳥居に「清和源氏発祥の宮」と大きく掲げられている。
rku01.jpg

rku02.jpg

rku03.jpg

rku04.jpg

* 六 孫 王 神 社 の 拝 殿
rku05.jpg

rku06.jpg

rku07.jpg

* 神 龍 池 に か か る 太 鼓 橋
rku08.jpg

* 弁 天 堂 ( 誕 生 水 弁 財 天 )
ksy00.jpg


rku09.jpg


【13】 吉 祥 院 天 満 宮          参拝日:2月8日(月)
六孫王神社から西大路十条にある吉祥院天満宮までは市バスで西大路九条まで行き祖から西大路通りを歩く。この辺りは工場地帯であったのだが、移転しその跡地にイオンモールが出来てからすっかり様変わりがしてしまった地域でもある。
この吉祥院天満宮は梅で有名な北野天満宮より早い934年(承平4年)に創建された初の天満宮だあるそうだ。菅原道真の生誕の地と言われている。
ksy01.jpg

ksy02.jpg

* 天 満 宮 拝 殿 と 周 辺
ksy06.jpg

ksy03.jpg

ksy04.jpg

ksy05.jpg

ksy10.jpg

ksy11.jpg

ksy07.jpg

* 管 公 の 胞 衣(えな)塚
境内には菅原道真公の生誕の地ということもあってゆかりのスポットがある。その一つがこの「菅公の胞衣塚」でここに菅原道真公のへその緒を埋めたといわれている。
ksy09.jpg

ksy08.jpg


* 吉 祥 院 天 満 宮 の 梅
南側の鳥居付近に数本の梅の木があり紅梅の梅が咲き始めていた。
ksy12.jpg

ksy13_1.jpg

ksy13_2.jpg

ksy13_3.jpg

ksy13_4.jpg
posted by T.Hatayama at 14:19| Comment(0) | 社寺

2021年03月01日

2021年版:京都十六社朱印めぐり(6)

やっぱり2月中にアップロードできなかったなぁ〜
既に回り終えているのだから一日でも早く仕上げてしまうことだ!
***** 2021:京都十六社朱印めぐり ****
【9】 御 霊 神 社               参拝日:2月5日(金)
通称名称は「神御霊神社」といい、寺町通丸太町にある「下御霊神社」に対比してこう呼ばれている。応仁乱の発祥の地ともして知られている神社でもある。

gry02.jpg


* 拝 殿 と そ の 周 辺

gry05.jpg

gry06.jpg

gry07.jpg

gry08.jpg

gry09.jpg

gry10.jpg

* 応仁の乱記念碑と南門(四脚門)
1467年(文正2年)神御霊神社の森の合戦から応仁の乱は始まったといわれている。
gry12.jpg

gry11.jpg

gry13.jpg

* 御 霊 神 社 の 梅
gry14.jpg

gry16.jpg


【10】 わ ら 天 神 宮            参拝日:2月5日(金)
御霊神社からわら天神宮への行くのは市バスを利用。今日はこのほかに今宮神社も行く予定なので北大路通を通るバス外が便利。
わら天満宮は安産祈願にお参りする神社としては京都では一番よくお参りする神社ではないだろうか。長男の時も、次男の時も何かとお参りている。
war01.jpg

war02.jpg

西大路通りに面した大鳥居をくぐり参道を歩くと右にまた鳥居が見えてくる。これをくぐればわら天神宮の境内に入り本殿が正面に見える。
war03.jpg

war04.jpg

war05.jpg

war09.jpg

war08.jpg

war11.jpg

war06.jpg

war07.jpg


【11】 今 宮 神 社              参拝日:2月5日(金)
この日の最後にお参りするのは京都の北部、京都市北区紫野と言われる地域にある今宮神社。
大徳寺の北側に位置し、健康長寿・良縁開運にご利益があるという。参拝に来れれる人は結構多い。境内も広く御祭神も多いのが特徴ではないか。
* ひ と き わ 目 立 つ 赤 い 楼 門
ima01.jpg

ima02.jpg

* 楼 門 を く ぐ れ ば 木 立 が 〜
ima03.jpg

ima04.jpg


* 本 殿 と 境 内
ima05.jpg

ima06.jpg

ima07.jpg

ima08.jpg

ima09.jpg

* 東 門 と あ ぶ り 餅 か ざ り や
ima10.jpg

ima11.jpg

ima12.jpg

ima14.jpg

ima13.jpg
続きを読む
posted by T.Hatayama at 09:57| Comment(0) | 社寺

2021年02月26日

2021年版:京都十六社朱印めぐり(5)

熊野神社の参拝を終えて次の岡崎神社へは市バスを利用する。この辺は昨年と同じコースである。歩いた方がいいのではあるが家を出たのが午後1時前。緊急事態宣言も3月7日まで延長が決まった。コロナはまだ収束する気配が見えないのも気になる所。

***** 2021:京都十六社朱印めぐり ****
【7】東 天 王 岡 崎 神 社            参拝日:2月3日(水)
岡崎神社は京都市内の北東部にあり、近くに名は平安神宮、金戒光明寺、真如堂などがあり京都市内の観光名所の集まっている地域。この岡崎神社は子授け、安産、縁結びなどで参拝に来られる人が多い神社でもある。
正面の鳥居をくぐり境内に入れば狛犬に代わって狛うさぎが出迎えてくれる。別名ウサギ神社ともいわれ所以でもある。
* 拝 殿 と そ の 周 辺
oka_001.JPG

oka_002.JPG

oka_004.JPG


* 岡 崎 神 社 の う さ ぎ
oka_005.JPG

oka_006.JPG

oka_007.JPG

oka_008.JPG

oka_009.JPG



【8】熊 野 若 王 子 神 社            参拝日:2月3日(水)
岡崎神社から熊野若王子(くまのにゃくおうじ)神社への移動は歩いて行けるほどの距離なので徒歩で向かう。この神社は哲学の道の出発点に当たる位置にある。近くに観光地図の標識があり道に迷うことはない。
熊野若王子神社は熊野神社、新熊野(いまくまの)神社とともに「京都三熊野神社」と言われれる一つで、道中安全祈願や進学、縁結びの神様。
* 周 辺 の 案 内 地 図 
地図はクリックすると大きな画像を表示。
地図の上にある「哲学の道入り口」付近が熊野若王子神社。
nyk_000.JPG


* 熊 野 若 王 子 神 社 周 辺
nyk_001.JPG

nyk_002.JPG

nyk_006.JPG


* 熊 野 若 王 子 神 社 境 内
nyk_004.JPG

nyk_005.JPG

nyk_003.JPG
posted by T.Hatayama at 15:53| Comment(0) | 社寺