2021年04月18日

濠川と三栖閘門

***** 濠 川(ほりかわ)と 三 栖 閘 門 (みすこうもん) *****
京阪電車の中書島駅から大阪方面に向かう電車に乗ると南側に(進行方向に向かって左側)三栖閘門の開閉扉が上下するゲートが見える。
1962年にその役割を終え閘門として使われることはないのだが、現在は観光船「十石舟」の中間乗船場となっていて閘門ゲートの操作室が「閘門資料館」として公開されている。
この十石船は春と秋の観光シーズンに運航されていて、とりわけ桜の頃の宇治川派流両岸の桜は伏見の桜の名所になっている。

【 宇 治 川 派 流 の 桜 】

misu_003.jpg

misu_004.jpg


misu_005.jpg

misu_006.jpg


 伏 見 で あ い 橋 で の 合 流 】
宇治川派流に沿って(京橋あたりから)西に向かって歩けば川の合流地点にたどり着く。
この川岸の両側は桜並木となっていて開花時期には伏見の桜名所のひとつになっていて合流地点にかかる橋が「であい橋」である。
ここで「濠川(ほりかわ)」「高瀬川」「宇治川派流(はりゅう)」の三つの流れが合流し「濠川」となって宇治川に合流してゆく。

misu_007.jpg

* 濠 川( ほ り か わ )
濠川は「ほりかわ」又は「ごうかわ」とも読む。
琵琶湖疏水が鴨川東岸(鴨川運河)を流れ伏見の墨染発電所の入り、ここを過ぎて暗渠から出たあたりが濠川の出発点となっている。
伏見区内を曲がりくねりながら流れ出合橋で高瀬川、宇治川派流と合流し三栖閘門から宇治川へ合流する。
misu_008_1.jpg

misu_008.jpg


* 宇 治  川 派 流
宇治川派流は豊臣秀吉の伏見築城の建設資材の運搬用に宇治川の水路を利用し、伏見に水路を通すための運河としてつられたのが起源といわれている。
現在は琵琶湖疏水が伏見で濠川となり、出合橋付近で三栖閘門(みすこうもん)に流れと淀川派流で東に流れるものに分流されている。いずれも宇治川に合流する。
また宇治川派流沿いの酒蔵、宿屋、問屋などへの流通機関の水路としても活用された。

misu_008_2.jpg


* 高 瀬 川
京都市内の中心街と伏見宇治川を結ぶのが高瀬川である。角倉了以(すみのくらりょうい)とその息子、素庵(そあん)で開通された運河。京都の繁華街木屋町通りに沿って流れている。伏見の出合橋のところで高瀬川は濠川、伏見派流と合流し伏見港から三栖閘門を経て宇治川へと繋がっている。出合橋に角倉了以の記念碑がある。
misu_008_3.jpg


伏見出合橋で合流する高瀬川。
misu_008_4.jpg

【 三  栖  閘  門 】
三栖閘門(みすこうもん)は宇治川の水路交通を伏見港に導き利用するためと、伏見中書島周辺の洪水対策として建設されたもの。
宇治川の水位と濠川の水位差を調整して宇治川からの船を水位の高い濠川の伏見港に入れるための施設で大阪と京都を結ぶ重要な役割を持っていた。しかし、現在は流通手段は陸路中心になっているため利用されていない。
その後、三栖閘門は観光船十石舟の中継点の乗船場になり、伏見港は市民の憩いの場として利用されるようになっている。
この辺りの経緯は下記の「土木学会推奨土木遺産」のホームページが詳しい。

misu_009.jpg

misu_010.jpg

misu_012.jpg


*三栖閘門が国土交通省と京都府の境界になっている
misu_011.jpg

misu_011_1.jpg

【 三 栖 洗 堰 (みすあらいぜき)】
三栖洗堰は現在でも活用されている堰である。
出合橋で合流した流れは伏見港公園の前で二つに分流し、西側の流れは三栖閘門の方へ流れ、
東側の流れはこの三栖洗堰のに向かう。ここから琵琶湖疏水(濠川)は宇治川に合流する。
misu_013.jpg

*伏見港公園で分流した濠川(琵琶湖疏水の流れ)
misu_014.jpg

*このゲートの開閉で宇治川へと合流されてゆく
misu_015.jpg

misu_016.jpg


【 ビデオと写真を編集した動画 】


posted by T.Hatayama at 11:57| Comment(1) | 京都

2020年09月22日

京都国立近代美術館

***** 京(みやこ)のくらし二十四節気を愉しむ *****

京都国立近代美術館でやっている「京(みやこ)のくらし−−−二十四節気を愉しむ」の展覧会が7月22日までだったので9月16日に観に行ってきた。
京都のくらしの中に自然と芸術が密接なつながりがありそれが生活の中に溶け込んでいる。その季節の移ろいを二十四節気で分け、その季節の沿って、自然、草花。祭の行事、くらしの器や着物なで表した作品を展示されている。
いろんな分野の作品を通して京都のくらしを見せてくれる展示会だった。
近代美術館の一階ロビーと窓から眺める岡崎周辺を撮ってみた。

* 国立京都近代美術館の外観
0917_01.jpg

0917_02.jpg


* 展 覧 会 の 拝 観 券
◆チケットの画像は「北沢英月《祇園会》1936年」
0917_03.jpg

* 館 内 1 階 休 憩 所
0917_04.jpg

0917_06.jpg


* 休 憩 所 前 の 庭 園
0917_07.jpg

0917_08.jpg

*4 階 展 示 室 前 の 休 憩 所 か ら の 眺 め
◆ 赤い鳥居は平安神宮の大鳥居。鳥居の向こうは「京都市京セラ美術館」。
0917_09.jpg

0917_10.jpg
続きを読む
posted by T.Hatayama at 18:01| Comment(0) | 京都

2020年08月02日

7月17日:三条大橋にて

***** 7月17日の三条大橋付近 ****

例年なら7月17日は祇園祭(前祭)の山鉾巡行のある日。
しかし、新型コロナの感染防止のため今年の山鉾巡行と一連の行事は取りやめとなってしまった。京都の他の祭事、時代祭、葵祭、その他各地域のお祭りなどもすべて中止となった。
毎年山鉾巡行を見に行ってるわけではないのだが粽を買いに行くのが目的で鉾の建ってるあたりへ行っている。
今年はたまたま17日に用件があったので四条河原町の百貨店まで出かけた。
この日は山鉾巡行の代わりに山鉾保存会の代表者が四条烏丸から(山鉾巡行の出発点)から四条寺町の八坂神社四条御旅所まで徒歩での巡行が行われたとの事。

この日は結局用件を終えて京阪三条駅から家に戻る。その折に三条大橋辺りで鴨川の流れを見ながら暫し休憩の時を持った。

【 三 条 大 橋 】
7月13日〜14日と降った雨の影響で鴨川の水量はやや多め。

三条大橋上から下流(南方向)の眺め

橋脚付近に多数の鴨は遊泳している

【寺条河原町ので百貨店の正面に飾られた鉾のミニチュア】

【 駅伝発祥の地の石碑 】
三条大橋の北東に建っている駅伝発祥を表す記念の石碑

【 三条大橋付近の風景動画】

posted by T.Hatayama at 16:51| Comment(0) | 京都

2020年07月15日

三条通白川:白川分水界

***** 三条白川:白川分水界 *****

京都市営地下鉄「東山駅」お降りて、改札口を出て蹴上方向(東方向)へ向かうと東出口があり、地上に出るとそこは三条通。この通リ少し東に向って歩くと細い道があり、北に曲がり平安神宮の方向へ行く。
和菓子店や蕎麦屋などの店が並んでいる道を進むと小さな川に出合う。
琵琶湖疎水が仁王門通りに沿って西に向かって流れている。これが平安神宮に向かう神宮道を越したあたりで南に向かう川に分流したもので、これが白川である。(地図参照)
白川は三条通を超えて知恩院古門門前で白川に架かる「一本橋」がみられる。さらに西へ南へと曲がり、祇園巽橋を過ぎ鴨川に合流する。
疎水の短い分流だがその川べりは桜の時期など京都の雰囲気が漂う散歩道でもある。
*「一本橋」の写真以外は "2020年 6月 3日と17日” に撮りました。

【三条通から近衛通まで歩く(赤線部分)】
*地図は画像です。画像をクリックすれば拡大します。
map_okzaki1.jpg


【 知恩院古門前の白川に架かる一本橋 】
0710_11jpg.jpg
撮影:2020年2月19日

【 白 川 沿 い の 風 景 
0710_01.jpg

0710_04.jpg
 
0710_03.jpg

0710_05.jpg

0710_02.jpg


白 川 沿 い の 稲 荷 神 社 
0710_06.jpg


【 平安神宮の大鳥居と国立近代美術館 】
0710_07_0.jpg


【 白川の始点:仁王門通り
0710_07.jpg


【 白川分水界の石碑 】
0710_10_1.jpg

0710_10.jpg


*** 白川と疎水を称える詩 ***

白川はやさしい川
  比叡のかすみの向こうから
  京帯をなげおろし
  白川女のくりだすように
  恋にすすり咽く草の根わけ
  谷川石を縫ってくる
  南禅寺インクライン船溜で
  山を割って流れくる
  びわ湖疏水と合流し
  丹塗りの橋と大鳥居
  たゆとう川面に濡れながら
  白川砂を汲み上げる
  浚渫船の脇から
  壱別離苦の分水界
  ああ白川は妙なる川
posted by T.Hatayama at 22:13| Comment(0) | 京都

2020年04月07日

新高瀬川から宇治川派流まで

***** 新 高 瀬 川 を 歩 く *****
京都の桜が満開の4月4日(日)午後から新高瀬川の土手を歩いた。
さくらの時期には伏見以外にも足を延ばすのだが、今年は新型コロナの蔓延で遠出を自粛。
自然と自分の足で歩いて行ける範囲になってしまう。
宇治の桜も見に行きたかったのだが今年は諦めることにした。
新高瀬川の土手はウォーキングのコースとして偶に歩くことはあるのだが、ここしばらく歩いてなかったので久しぶりだ。
松本酒造の酒蔵はこの時期土手に咲いている黄色い花と共に伏見の代表的な風景でもある。
黄色い花を菜の花と紹介しているサイトがあるがよくわからない。(菜の花ではないような気もするのだが・・・?)
新高瀬川の土手一面に咲き黄色に染めている。

【新 高 瀬 川 の 風 景】


0407_03.jpg

0407_04.jpg

【 光 徳 寺 の 桜 】
0407_05.jpg

【  満 開 の 淀 川 派 流 の 桜  】
0407_06.jpg

0407_07.jpg

0407_08.jpg

0407_09.jpg
続きを読む
posted by T.Hatayama at 16:33| Comment(0) | 京都