2020年09月29日

2020:勝念寺の「萩振る舞い」

***** 2020:萩振る舞い *****
萩が見頃のこの時期になると近所の勝念寺で「萩振る舞い」という事で、門が解放され自由に入って萩を撮ることが出来る。
毎年ここに入ってお参りさせてもらい、萩やその他の花を写させていただく。今年もいつものように中に入って何枚か撮ってきた。
このお寺はウォーキングの途中にあるのでいつもその帰りに中に入るのだが、今年は行く度に先にカメラを構えておられる人が何名かおられる。年々、萩を撮りに来る人が増えてきてるような感じだ。
◆ 撮影日:2020年9月23日

0923_02.jpg

0923_04.jpg

0923_05.jpg

0923_06.jpg

0923_07.jpg

0923_08.jpg

0923_09.jpg

0923_10.jpg

0923_11.jpg
続きを読む
posted by T.Hatayama at 21:38| Comment(0) | 社寺

2020年09月22日

京都国立近代美術館

***** 京(みやこ)のくらし二十四節気を愉しむ *****

京都国立近代美術館でやっている「京(みやこ)のくらし−−−二十四節気を愉しむ」の展覧会が7月22日までだったので9月16日に観に行ってきた。
京都のくらしの中に自然と芸術が密接なつながりがありそれが生活の中に溶け込んでいる。その季節の移ろいを二十四節気で分け、その季節の沿って、自然、草花。祭の行事、くらしの器や着物なで表した作品を展示されている。
いろんな分野の作品を通して京都のくらしを見せてくれる展示会だった。
近代美術館の一階ロビーと窓から眺める岡崎周辺を撮ってみた。

* 国立京都近代美術館の外観
0917_01.jpg

0917_02.jpg


* 展 覧 会 の 拝 観 券
◆チケットの画像は「北沢英月《祇園会》1936年」
0917_03.jpg

* 館 内 1 階 休 憩 所
0917_04.jpg

0917_06.jpg


* 休 憩 所 前 の 庭 園
0917_07.jpg

0917_08.jpg

*4 階 展 示 室 前 の 休 憩 所 か ら の 眺 め
◆ 赤い鳥居は平安神宮の大鳥居。鳥居の向こうは「京都市京セラ美術館」。
0917_09.jpg

0917_10.jpg
続きを読む
posted by T.Hatayama at 18:01| Comment(0) | 京都

2020年09月04日

御香宮:2020

***** 御 香 宮 2020年 *****
御香宮は我が家の氏神でもある。何かというと参拝にはよく行く方だと思う。
伏見に引っ越してくるまでは京都駅に近い梅小路に65年はど住んでいたのだが、ここでの氏神は松尾大社だった。
ここも名前は知られた神社ではあったのだが、場所が嵐山の近くであり自宅から結構遠いのが難点。お参りに行く事は少なかった。
コロナ禍と猛暑で何かとリスクが多い高齢者ともなれば外出することも少なく、
最近は家の中で過ごすことが多い。
たまに外出するのも大手筋商店街。8月26日に買い物があったので商店街に出たついでに御香宮へ寄ってみた。何回も来ている神社ではあるのだが、視点を変えてゆっくりとお参りしてきた。
こうして写真に撮ってみると、なんとなく回って見てるだけというが事を多いことを改めて知る。
今はコロナの影響で祭りも簡素な形式で(居祭り)行われるそうだ。
*撮影 : 2020年 826日(水) *カメラ : iPhone11

*** 御 香 宮 境 内 ***

【 御 香 宮 表 門 】(重要文化財)
0829_1.jpg


*国の重要文化財に指定されている。
1622年に徳川頼房が伏見城の表門を寄進、移築したもの。
以下の写真は表門の天井部分です。


0829_4.jpg


大手筋木鳥居旧基礎石 
表門をくぐって直ぐの右手に展示してある石柱は江戸時代に紀州徳川頼信が石鳥居を奉納した際の基礎石。
0829_5.jpg

0829_6.jpg


【 伏 見 義 民 事 績 碑 】
表門を入ってすぐの左手にあるの「伏見義民碑」とその脇に祠がある。
ここは入り口が閉じられていて中には入れない。
1785年に伏見の町人7名が伏見奉行の悪政を幕府に直訴したが獄死している。
この7名を供養、顕彰したもの。残念ながら柵の外側からしか拝められない。

0829_7.jpg

0829_8.jpg

0829_9.jpg


0829_10.jpg

【 拝    殿 】
0829_11.jpg

* 拝殿の極彩色の装飾  (この写真は2018年11月7日撮影)

0829_11a.jpg


【 本  殿 】
*国の重要文化財に指定されている。
極彩色の彫刻は1990年(平成2年)の修復で復元されたもの。

0829_15.jpg

0829_14.jpg

0829_16.jpg

【 御 香 水 】
本殿の左に伏見の名水として知られる「ごこうすい」が湧き出ている。
0829_12.jpg


0829_13.jpg

【 務 所 前 の ソ テ ツ 】
本殿建設時(1605年)に近い頃から植えられた可能性があると言われている。
南方系の植物だが覆いなしで越冬して開花結実している。

0829_18.jpg


0829_19.jpg


【 御 香 宮 神 幸 祭 】
京都のどの神社もコロナ感染拡大防止のためにお祭り行事は中止となっている。
御香宮神社も例年10月の上旬の日曜日に神幸祭が行われ、境内には露店も出て地区の大きな祭礼となっている。
しかし、ここもお祭りは居祭りとなり、花笠や神輿の重工も中止となった。
露店も出ないようで子供たちにも寂しいお祭りになる湯だ。
パソコンの中に2018年の神輿の模様を撮った動画が残っていたので短い動画に編集してみた。
posted by T.Hatayama at 21:06| Comment(0) | 社寺