***** 2020 京都十六社朱印めぐり [7] *****
2020年の「京都十六社朱印めぐり」も最終段階。2月5日にすべて回り終えているのだがブログになかなか投稿できてなかった。2月中に書き終えたかったのだがとうとう3月に入ってしまった。
最終日2月5日には
藤森神社 ⇒ 新熊野神社(いまくまのじんじゃ)⇒ 豊国神社(とよくにじんじゃ)
の順に参拝し、朱印を頂いた。
【14】藤 森 神 社 参拝日:2月5日(水)
我が家からは歩いてでも行けるのだが、今回は京阪丹波橋から一駅「墨染」駅まで乗る。
勝運・学問と馬の神様として有名。京阪沿線には伏見稲荷をはじめ多くの神社があるがここは競馬ファンからも親しまれており、駆馬神事は有名。そのほかに紫陽花の季節にはあじさい園も開かれ多くの人が訪れる。
* 南 門 *
* 拝 殿 *
* 七 福 神 像 *
* 舎 人 親 王崇 敬 碑 *
* 不 二 の 水 (京の名水) *
【15】新熊野神社(いまくまのじんじゃ) 参拝日:2月5日(水)
新今熊野神と書いて「いまくまのじんじゃ」と読む。東福寺の北方向にあり東大路通りに面している。藤森神社から京阪電車で「東福寺」駅まで乗る。そこからは歩いて10分程度。
熊野神社、熊野若王子神社とこの新熊野神社で「京都三熊野」と言われている。
この地で、観阿弥世阿弥父子が将軍足利義光の前で猿楽能を舞ったことから「能楽発祥の地」とも言われている。(Wikipedia より)
また、本殿の裏側の木立の中に熊野古道に由来する展示物が並べてあり熊野古道に似せてある。
*東大路に面した鳥居*
* 本 殿 *
* 新 熊 野 神 社 由 来 *
* 神 木 : 大 楠 *
* 今 熊 野 猿 楽 図 碑 *
* 京 の 熊 野 古 道 *
京の熊野古道のYouTube動画
posted by T.Hatayama at 21:06|
Comment(0)
|
社寺