2020年02月15日

2020 京都十六社朱印めぐり[6]

***** 2020 京都十六社朱印めぐり [6] *****
「京都十六社朱印めぐり」も11社を回り終え残りも少なくなってきた。
五日目は2月1日(土)に「わら天神」と「今宮神社」の二つの神社を参拝してきた。
「わら天神」は京都市内の北西部、金閣時の南側にあり西大路通に面している。
ここをお参りした後に紫野にある「今宮神社」へ向かった。

【12】わ ら 天 神 宮     参拝日:2月1日(土)
正式には「敷地神社」だが安産のお守りとして藁を授かることから「わら天神」と言われその通称の方が知られるようになった。
京都では古くから安産のご利益があることで親しまれ、妊娠5か月で「安産御腹」、「安産御守」頂くことができる(有料)。
お守りの中に藁が入っており、それに節があれば男の子、無ければ女の子という事だそうです。
我が家の長男、次男が妊娠した時に「もわら天神」にお参りしご利益を授かりました。

* 西 大 路 通 に 面 し た 大 鳥 居 *

* 鳥居をくぐれば境内に入る *




* 舞 殿 に 飾 ら れ た 樽 酒 *

* わ ら 天 神 の 由 来 *


* 綾 杉 明 神 と そ の 由 来 *

* 摂 社・六 勝 神 社 *



【13】今 宮 神 社     参拝日:2月1日(土)
「わら天神」から「今宮神社」までは京都市市バスで移動。「わら天神前」バス停から北大路どうりを走る205号系統のバスで「船岡山」で降りる。東に向かって最初の信号の道路を北に曲がれば突き当りりに赤い楼門が見える。それが今宮神社。

* 楼     門 *
* 拝 殿 回 り *

* 今 宮 神 社 本 社 *


* 織  姫  社 *

* 東 門 付 近 *


* 東門前の名物あぶり餅の店 *


* 今 宮 神 社 の 梅 *
posted by T.Hatayama at 16:55| Comment(0) | 社寺

2020 京都十六社朱印めぐり [5]

***** 2020 京都十六社朱印めぐり [5] *****
「京都十六社朱印めぐり」四日目は1月29日(水)の続き。
熊野神社の次にお参りした粟田神社の写真。一部YouTube動画も載せました。
粟田神社は「京の七口」の一つ粟田口に近くにある。
「旅立ちの神」として旅の安全にもご利益があることでも知られている。
神社は鳥居をくぐってから小高い丘を登ったところにあり、境内から北山の一部が見られる。


【11】粟 田 神 社        参拝日:1月29日(水)

* 三 条 通 か ら の 参 道 入 り 口 *

* 粟 田 神 社 の 由 来 *

* 鳥 居 を く ぐ っ て 境 内 へ *

* 参 道 の 石 段 か ら 境 内 へ *(動画) 

* 粟 田 神 社 の 本 殿 *
 awt_04.jpg

posted by T.Hatayama at 11:34| Comment(0) | 社寺

2020年02月12日

2020 京都十六社朱印めぐり [4]


***** 2020 京都十六社朱印めぐり [4] *****
「京都十六社朱印めぐり」四日目は1月29日(水)御霊神社、熊野神社、粟田神社の三社を参拝。
回った順序は 御霊神社 → 熊野神社 → 粟田神社 の順に回った。

【9】 御 霊 神 社 (上御霊神社)    参拝日:1月29日(水)
京都駅から出ている市営地下鉄の「鞍馬口駅」で下車歩いて数分の所にあるのが表通りにないので一寸わかり難いかも〜
正式名は「御霊神社」だが通称名は「上御霊神社」とも言われている。平安遷都にあたり延暦13年(794)桓武天皇が平安京の守り神として早良親王(崇道天皇)の神霊をおまつりされたのおこりです。
中ほどに「御霊神社境内」の動画(約1分30秒)も載せました。

* 西  鳥  居 *
gry_01.jpg

* 楼    門 *
gry_02.jpg

* 舞    殿 *
gry_03.jpg

* 本    殿 *
gry_04.jpg

* 舞 殿 か ら 本 殿 へ *


* 伏 見 城 か ら 移 し た 南 門(四脚門) *


* 応 仁 の 乱 の 石 碑 *


* 御 霊 神 社 の 梅 と 水 仙



【10】京 都  熊 野 神      参拝日:1月29日(水)
御霊神社から熊野神社への移動は市営地下鉄と市バスを利用。
熊野神社は東大路通りと丸太町道西北門にありわかりやすい所にある。
この神社の向かい東大路道りに面して京都の銘菓「八つ橋」で知られる聖護院八つ橋の本社がある。
「京都熊野神社」は京都三熊野の一つ。811年創建されたという。

* 熊 野 神 社 の 鳥 居 *

* 熊 野 神 社 の 手 水 舎(ちょうずや)*

* 本    殿 *
ご神灯の提灯にはシンボルの八咫烏が描かれている。

*京銘菓「八つ橋」発祥の地*



* 境  内  末  社 *



 「粟田神社」は別項で追加予定です。
タグ:ifreme
posted by T.Hatayama at 21:11| Comment(0) | 社寺

2020年02月09日

2020 京都十六社朱印めぐり [3]

***** 2020 京都十六社朱印めぐり [3] *****
「京都十六社朱印めぐり」三日目は1月22日(水)に2社参拝してきた。
今回は若王子神社の前に近くにある番外の大豊神社にも回った。

【7】東天王 岡 崎 神 社     参拝日:1月22日(水)
京都市内の北東の位置にあり京都大学付属病院の近く。安産・子授け・縁結びの神としてzっ余生の参拝が多い。
付近一帯は野兎が多い生息地であったそうで、多産な兎が氏神の使いと伝えられている

*丸太町通りに面した正面の鳥居


* 岡 崎 神 社 の 本 殿 *



* 岡 崎 神 社 の 由 来 *


* 岡崎神社のシンボルの兎像 *

* おみくじの兎は見た後ここに供える人が多い *


* 手水舎の「子授け兎」*



【8】熊野 若王子神社(にゃくおうじじんじゃ) 参拝日:1月22日(水)
「哲学の道」の南の終点(あるいは始点)にあたる若王子橋を渡った所にある神社が若王子神社。後白河法皇が熊野権現を禅林寺(永観堂)の守護神として勧請せられ祈願所とされた正東山若王子の鎮守が後に若王子神社となったのが由来。
この「十六社朱印めぐり」の中に入ってる、熊野神社、新熊野(いまくまの)神社と共に京都三熊野と言われている。
* 若 王 子 神 社 正 面 *


* 若 王 子 神 社 正 面 鳥 居 *

* 若 王 子 神 社 本 殿 *

* 本  殿  前 *

* 末 社 : 恵 比 須 社(夷川恵比須社)*



若王子神社へ行く前に哲学の道から大豊神社に寄り、哲学の道を少し歩いた動画も撮りました。
posted by T.Hatayama at 16:23| Comment(0) | 社寺

2020年02月05日

京都:大豊神社

***** 京都市左京区:大豊神社 2020 庚子(かのえ・ね)*****

「京都十六社朱印めぐり」の番外として若王子神社の近くにある大豊神社にもお参りしてきた。
この神社は狛犬の代わりに「こま鼠」があるという事で、子年には参拝に来る人が多くなることで知られている。
今年がその子年という事で1月22日にお参りしてきた。
正月も終わり、しかも平時という事なので参拝にこれれる人も少ないだろうと思っていたが
こま鼠の有る大国社の前には正月ほどではないが行列になっていた。

大豊神社は哲学の道沿の東側にあり、道標もあるので分かりやすい。










【 大 豊 神 社 御 朱 印 】

続きを読む
posted by T.Hatayama at 11:08| Comment(0) | 社寺