2020年01月28日

2020 年 京都十六社朱印めぐり [2]

***** 2020 京都十六社朱印めぐり [2] *****
2020年「京都十六社朱印めぐり」の二回目は1月19日の日曜日に三社参拝巡ってきた。
この日は曇り空ではあったが午後から出かけたので、帰宅したのは夕方になった。

【4】六孫王神社 (ろくそんのうじんじゃ)  参拝日:1月19日(日)
この神社は有名な東寺の北西角に当たる位置にあり、それほど大きな神社ではない。
壬生通と八条通の角にある大きな石碑の入り口から入ると駐車場と会館が目に入る。本殿は境内に入らないと目に入らない。正式な鳥居は壬生通側にありここから入ると本殿に通じる。
この神社は源経基を祭神を祭神とする神社。

源経基は清和天皇の第六皇子の貞純親王の子で、天皇の孫であることから「六孫王」と言われている。

* 六孫王神社の八条通りの入り口
0126_01.jpg


* 壬生通側の鳥居(本殿に通じる)
0126_02.jpg


* 源 経 基 の 歌 碑
0126_04.jpg


* 返 り 橋 と 本 殿
 0126_03.jpg


* 誕 生 水 弁 財 天
0126_05.jpg



【5】吉祥院天満宮 (きっしょういんてんまんぐう) 参拝日:1月19日(日)
吉祥院天満宮は京都市内の南西部にあり、六孫王神社からは市バスを利用するのがいい。
歩いて行けなくもないのだが、歩くとなると結構時間がかかる。
歩いて巡回出来るように神社が選択されていいるのだろうが市バスで「西大路九条」まで行き、そこから西王路通りに沿って十条まで歩いた。
「吉祥院天満宮前」という市バスの停留場があるのだが、ここを通る市バスの本数が少なく結局は
「西大路九条」から歩いた方が早い。

京都では天満宮の総本社と言われる北野天満宮の方が境内も広く観光名所でもあり知名度も高い。しかし、創建は北野天満宮より早いと言われている。

* 西 大 路 通 り に 面 し た 鳥 居

0126_11.jpg

* 南 側 の 鳥 居
0126_18.jpg


吉 祥 院( 吉 祥 天 女 社 )
0126_12.jpg


* 吉 祥 院 天 満 宮 の 拝 殿
 0126_14.jpg


* 吉 祥 院 天 満 宮 由 緒
0126_13.jpg


*吉祥院天満宮には何故かキャラクターが多い
0126_15.jpg


0126_16.jpg


0126_17.jpg



【6】市比賣神社(いちひめじんじゃ)   参拝日:1月19日(日)
御祭神はすべての女神を祀りしている所で、女性の願い事にご利益があると言われている神社。
女人厄除け祈祷所として知られている所。女性の参拝が最も多い神社で有名。
同じ名前の神社で字が異なる「市姫神社」があり、この神社の西、京都中央卸売市場の近くにある。
市比賣神社は市場の守り神でもあったのでその分社が「市姫神社」である。
市比賣神社は狭い神社で神社の上がビル(マンション)になっていてちょっと変わった神社の造りになっている。
女性の神様という事もあって兎に角お参りの人は圧倒的に女性が多い。

* 市 比 賣 神 社 の 正 面 入 り 口
両側の赤い柱と天井で鳥居になってるのだろうか?

0126_21.jpg


* 市 比 賣 神 社 の 由 来

0126_22.jpg

* 稲  荷  社
0126_23.jpg

* 市 比 賣 神 社 の 本 殿
 0126_24.jpg

0126_25.jpg


【Map】六孫王神社から吉祥院天満宮の移動
* 地図画像をクリックすれば拡大画像が表示されます。

map1.jpg

続きを読む
posted by T.Hatayama at 16:32| Comment(0) | 社寺

2020年01月21日

2020 年 京都十六社朱印めぐり [1]

***** 2020 京都十六社朱印めぐり [1] *****
2019年も「京都十六社朱印めぐり」を回ったのだが、今年もまたまたやってみようかと思う。ご利益があったどうかは分からないのだが、一年間これと言った災いが無く過ごせたという事だけでも、やはりお参りの効果があったのだろうと思いたい。
それと、年末年始の運動不足の足しにもなるという効果も期待したい。
去年とは回る順序も変えて、今回は無計画に気の向くままに回ってみたい。

【1】御 香 宮 (ごこうのみや)  参拝日:1月11日(土)
この神社は我が家の氏神でもあり何かといえば立ち寄る神社。
初詣と「伏見五福めぐり」で既にお正月の参拝を済ませているのだが、今年の「京都十六社朱印めぐり」はここをスタートの神社として締め切り日の2月15日までに結願したい。
参拝後朱印台紙を購入しする。

0107.jpg


【2】長岡天満宮   参拝日:1月15日(水)
昨年はここは最後に回ったのだが今年は最初にお参りした。出かける時は雲は多めではあったのだが日も差していらのだが、阪急長岡京駅を降りたら小雨が降っていた。
傘さすほどではないのだがそのまま神社に向かった。気温が低かったら小雪がちらついたんだろう。小正月でもあるのでお参りの人はちらほらあり、本殿の横では古いお札などを焼く「どんど」も行われていた。

*丹波街道に面した大鳥居
0115_1.jpg


この大鳥居の向こうは日本一とも言われる「キリシマツツジ」の群生。見頃の4月下旬頃はこの周辺と九条池の周りは人で溢れる。
0115_2.jpg

*長岡天満宮の由来
0115_3.jpg

*本殿への参道
0115_4.jpg

*天満宮名物の牛像(金属製)
0115_5.jpg

*長岡天満宮本殿
0115_6.jpg

*古いお札を焼く「どんど」
0115_7.jpg

*梅園の梅
0115_8.jpg

0115_9.jpg

*九条池 向こうの建物は錦水亭(筍料理)
0115_10.jpg



【3】西院 春日神社  参拝日:1月15日(水)
阪急長岡京から阪急西院駅まで阪急電車で移動。春日神社までは徒歩で移動。
着いたのは午後3時頃。丁度境内にある幼稚園が終わった頃で境内には園児がいっぱいいてちょっと写真が撮り辛い。
結局、遠くから見た本殿と東西にある鳥居だけ撮ったのみ。

*春日神社 東鳥居
0115_11.jpg

*春日神社 本殿
0115_13.jpg

*春日神社 西鳥居
0115_12.jpg
続きを読む
posted by T.Hatayama at 18:06| Comment(0) | 社寺

2020年01月04日

2020 伏見五福巡り

***** 伏見五福巡り_2020 *****
伏見に引っ越してきてから、今年の6月でもう17年目に入る。
この伏見五福巡りを始めたのは2005年の正月から。
それ以降、毎年正月の初詣もかねてお参りするのが慣わしになっている。
暮れから正月にかけては何かと他用に時間が取られ、ウォーキングも休止状態になっている。
五福めぐりがそのウォーキングもかねての年明けの歩きはじめともなっている。
元日に時間出来た時はその日に回るのだが、ここ数年は2日か3日にお参りすることが多い。
今年は昨日3日に五つの社寺を回り御朱印をいただき、記念のネズミの土鈴をもらってきた。

巡る順序は特に決まってないのだが、下記のコースで巡ってきた。
一部京阪電車も利用したが、ほぼ2時間30分はかかる。
飲んで食べてだらけ切った体にはいい刺激になっている。
これでお参りの御利益があれば申し分なしだ。

◆ 自宅 @御香宮神社徒歩A乃木神社 徒歩 B長建寺 京阪電車
 → C藤森神社 京阪電車 徒歩 D大黒寺 徒歩 自宅

御 香 宮 神 社
0103_1.jpg



乃 木 神 社
0103_2.jpg


【  長  建  寺  】
0103_3.jpg


藤 森 神 社
0103_4.jpg


大   黒   寺
*この画像のみ2118年1月3日に撮影したものです。
0103_7.jpg


【 朱印の色紙と記念のネズミの土鈴
0103_6.jpg

0103_5.jpg
続きを読む
posted by T.Hatayama at 15:53| Comment(0) | 日記