2021年08月22日

晴れ間

***** 久し振りに晴れ間 *****
このブログも先行きがどうなるかわからないのだが、当分はまだ続きそうなので偶には使わないと・・・

今年のお盆は雨が多い。お盆の字から台風が近づいてきたり豪雨があったりと梅雨時のような空模様が続いている。猛暑日が少ないのはいいのだが、九州地方をはじめ西日本や東北などで水の被害が出いる。その上コロナの第五波ががやってきた。京都府も緊急事態宣言が発出された。
自粛生活が続き、宣言の効果も疑問視されてきてるのだが、医療崩壊が目の当たりに迫れば何らかの手を打たねばならないだろう。
それにしても、パラリンピックの開幕も8月24日に迫ってきている。
まだまだコロナ感染者数は増えそうな感じだ。ピークはいつになるんだろう?

8月20日の朝は久しぶりに青空が見える。このところウォーキングを休むことが多く、運動不足気味。この青空に誘われて久し振りに歩きに出る。
写真は8月20日午前8時頃の桃山城前の庭園から青空を狙って〜
しかし、この青空も長く続かず、午後からは雨となった。
続きを読む
posted by T.Hatayama at 16:04| Comment(2) | 日記

2021年04月18日

濠川と三栖閘門

***** 濠 川(ほりかわ)と 三 栖 閘 門 (みすこうもん) *****
京阪電車の中書島駅から大阪方面に向かう電車に乗ると南側に(進行方向に向かって左側)三栖閘門の開閉扉が上下するゲートが見える。
1962年にその役割を終え閘門として使われることはないのだが、現在は観光船「十石舟」の中間乗船場となっていて閘門ゲートの操作室が「閘門資料館」として公開されている。
この十石船は春と秋の観光シーズンに運航されていて、とりわけ桜の頃の宇治川派流両岸の桜は伏見の桜の名所になっている。

【 宇 治 川 派 流 の 桜 】

misu_003.jpg

misu_004.jpg


misu_005.jpg

misu_006.jpg


 伏 見 で あ い 橋 で の 合 流 】
宇治川派流に沿って(京橋あたりから)西に向かって歩けば川の合流地点にたどり着く。
この川岸の両側は桜並木となっていて開花時期には伏見の桜名所のひとつになっていて合流地点にかかる橋が「であい橋」である。
ここで「濠川(ほりかわ)」「高瀬川」「宇治川派流(はりゅう)」の三つの流れが合流し「濠川」となって宇治川に合流してゆく。

misu_007.jpg

* 濠 川( ほ り か わ )
濠川は「ほりかわ」又は「ごうかわ」とも読む。
琵琶湖疏水が鴨川東岸(鴨川運河)を流れ伏見の墨染発電所の入り、ここを過ぎて暗渠から出たあたりが濠川の出発点となっている。
伏見区内を曲がりくねりながら流れ出合橋で高瀬川、宇治川派流と合流し三栖閘門から宇治川へ合流する。
misu_008_1.jpg

misu_008.jpg


* 宇 治  川 派 流
宇治川派流は豊臣秀吉の伏見築城の建設資材の運搬用に宇治川の水路を利用し、伏見に水路を通すための運河としてつられたのが起源といわれている。
現在は琵琶湖疏水が伏見で濠川となり、出合橋付近で三栖閘門(みすこうもん)に流れと淀川派流で東に流れるものに分流されている。いずれも宇治川に合流する。
また宇治川派流沿いの酒蔵、宿屋、問屋などへの流通機関の水路としても活用された。

misu_008_2.jpg


* 高 瀬 川
京都市内の中心街と伏見宇治川を結ぶのが高瀬川である。角倉了以(すみのくらりょうい)とその息子、素庵(そあん)で開通された運河。京都の繁華街木屋町通りに沿って流れている。伏見の出合橋のところで高瀬川は濠川、伏見派流と合流し伏見港から三栖閘門を経て宇治川へと繋がっている。出合橋に角倉了以の記念碑がある。
misu_008_3.jpg


伏見出合橋で合流する高瀬川。
misu_008_4.jpg

【 三  栖  閘  門 】
三栖閘門(みすこうもん)は宇治川の水路交通を伏見港に導き利用するためと、伏見中書島周辺の洪水対策として建設されたもの。
宇治川の水位と濠川の水位差を調整して宇治川からの船を水位の高い濠川の伏見港に入れるための施設で大阪と京都を結ぶ重要な役割を持っていた。しかし、現在は流通手段は陸路中心になっているため利用されていない。
その後、三栖閘門は観光船十石舟の中継点の乗船場になり、伏見港は市民の憩いの場として利用されるようになっている。
この辺りの経緯は下記の「土木学会推奨土木遺産」のホームページが詳しい。

misu_009.jpg

misu_010.jpg

misu_012.jpg


*三栖閘門が国土交通省と京都府の境界になっている
misu_011.jpg

misu_011_1.jpg

【 三 栖 洗 堰 (みすあらいぜき)】
三栖洗堰は現在でも活用されている堰である。
出合橋で合流した流れは伏見港公園の前で二つに分流し、西側の流れは三栖閘門の方へ流れ、
東側の流れはこの三栖洗堰のに向かう。ここから琵琶湖疏水(濠川)は宇治川に合流する。
misu_013.jpg

*伏見港公園で分流した濠川(琵琶湖疏水の流れ)
misu_014.jpg

*このゲートの開閉で宇治川へと合流されてゆく
misu_015.jpg

misu_016.jpg


【 ビデオと写真を編集した動画 】


posted by T.Hatayama at 11:57| Comment(1) | 京都

2021年03月12日

2021年版:京都十六社朱印めぐり(9)完

***** 2021:京都十六社朱印めぐり ****
今年の十六社朱印めぐりもコロナ禍で緊急事態宣言が発出されて、外出自粛が言われている中での神社めぐりとなったから躊躇われるところもあったのですが、2月15日の最終期限までに何とか回り切り満願達成となった。
最後の御朱印は我が家の近くの勝運と学芸上達の御利益がるという神社となった。
長岡神天満宮から藤森神社への移動は阪急電車と京阪電車を利用した。

【16】 藤 森 神 社              参拝日:2日10日(水)
藤森神社は勝運・学問と馬の神社としても知られている。京阪沿線の「墨染」駅から歩いて10分程度のところにある。京阪電車の淀駅にJRA淀競馬場があることから競馬関係者の参拝も多いそうだ。
* 藤 森 神 社 の 南 側 鳥 居 と そ の 周 辺
fji01.jpg

fji02.jpg

fji03.jpg

fji04.jpg

fji05.jpg


* 境 内 の 塚 や 像
fji06.jpg

fji07.jpg

fji13.jpg

fji14.jpg

fji07_1.jpg

* 藤 森 神 社 の 拝 殿
fji09.jpg

fji11.jpg

fji12.jpg

* 藤 森 神 社 の 本 殿
fji08.jpg

fji10.jpg

fji08_1.jpg

* 本 殿 周 辺 の 境 内 社
fji14_1.jpg

fji14_2.jpg

fji014_3.jpg

* 十 六 社 の 御 朱 印 と 記 念 品
fji15.jpg

fji16.jpg

fji17.jpg
posted by T.Hatayama at 14:06| Comment(0) | 社寺

2021年03月05日

2021年版:京都十六社朱印めぐり(8)

***** 2021:京都十六社朱印めぐり ****
今年の十六社朱印めぐりも最終段階に入ってきた。
春日神社は京都市内の西にあたり通り筋でいえば西大路四条になる。このあたりは「西院」と呼ばれていて今ではちょっとした繁華街になっている。
今回の移動はこの後回る長岡天満宮のつながりもあって阪急電鉄を利用した。
【14】 西 院 春 日 神 社          参拝日:2日10日(水)
春日神社は病気平癒と旅の安全にご利益があるとの事。
月に三か日だけ公開される「疱瘡(ほうそう)石」に祈願すると病気が治るというのが起源。
kas01.jpg

kas02.jpg

kas2_1.jpg

kas04.jpg


* 春 日 神 社 の 本 殿 と そ の 周 辺
kas07.jpg

kas08.jpg

kas03.jpg

kas05.jpg

kas05_1.jpg


kas10.jpg

kas11.jpg

kas12.jpg

* 春 日 神 社 の 梅
kas13.jpg

kas15.jpg

kas14.jpg

kas16.jpg

【15】長 岡 天 満 宮            参拝日:2日10日(水)
西院春日神社から長岡天満宮への移動は阪急電車京都線を利用し、西院駅から乗り長岡天神駅で下車する。駅の西口に出て線路沿いの道を大阪方面に少し歩くと、踏切のある道路ににあたる。
右方向に天満宮の鳥居が見える。そこが長岡天満宮である。
ngt01.jpg

ngt02.jpg

ngt03.jpg

* 長 岡 天 満 宮 の 八 条 が 池
鳥居前の石段を上り鳥居をくぐると正面に霧島つつじきと大きな池が目に入る。この池が八条が池である。
霧島つつじの咲くころには両側に真っ赤なつつじが咲き多くの人で溢れるほど。
ngt22.jpg

ngt20.jpg

ngt19.jpg

ngt21.jpg


* 本 殿 と 境 内
ngt04.jpg

ngt05.jpg

ngt06.jpg

ngt08.jpg

ngt09.jpg


* 菅 原 道 真 公 の 歌 碑
ngt10.jpg

ngt11.jpg


* 長 岡 天 満 宮 の 梅 林
ngt12.jpg

ngt13.jpg

ngt14.jpg

ngt15.jpg

ngt16.jpg

ngt17.jpg
続きを読む
posted by T.Hatayama at 16:59| Comment(1) | 社寺

2021年03月03日

2021年版:京都十六社朱印めぐり(7)

***** 2021:京都十六社朱印めぐり ****
【12】 六 孫 王 神 社             参拝日:2月8日(月)
六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)は東寺の北東にあり、東寺北門の前の八条通り西に向かえば四つ角にある。祭神は清和天皇の六番目の皇子貞純親王の子、源径基。天皇の孫にあたるのが六孫王の由来。鳥居に「清和源氏発祥の宮」と大きく掲げられている。
rku01.jpg

rku02.jpg

rku03.jpg

rku04.jpg

* 六 孫 王 神 社 の 拝 殿
rku05.jpg

rku06.jpg

rku07.jpg

* 神 龍 池 に か か る 太 鼓 橋
rku08.jpg

* 弁 天 堂 ( 誕 生 水 弁 財 天 )
ksy00.jpg


rku09.jpg


【13】 吉 祥 院 天 満 宮          参拝日:2月8日(月)
六孫王神社から西大路十条にある吉祥院天満宮までは市バスで西大路九条まで行き祖から西大路通りを歩く。この辺りは工場地帯であったのだが、移転しその跡地にイオンモールが出来てからすっかり様変わりがしてしまった地域でもある。
この吉祥院天満宮は梅で有名な北野天満宮より早い934年(承平4年)に創建された初の天満宮だあるそうだ。菅原道真の生誕の地と言われている。
ksy01.jpg

ksy02.jpg

* 天 満 宮 拝 殿 と 周 辺
ksy06.jpg

ksy03.jpg

ksy04.jpg

ksy05.jpg

ksy10.jpg

ksy11.jpg

ksy07.jpg

* 管 公 の 胞 衣(えな)塚
境内には菅原道真公の生誕の地ということもあってゆかりのスポットがある。その一つがこの「菅公の胞衣塚」でここに菅原道真公のへその緒を埋めたといわれている。
ksy09.jpg

ksy08.jpg


* 吉 祥 院 天 満 宮 の 梅
南側の鳥居付近に数本の梅の木があり紅梅の梅が咲き始めていた。
ksy12.jpg

ksy13_1.jpg

ksy13_2.jpg

ksy13_3.jpg

ksy13_4.jpg
posted by T.Hatayama at 14:19| Comment(0) | 社寺